「ねぇ、ねぇ、チェレスタでシャンソン『パリの街』ってCD作るから
ジャケットお願いね♪」と、森ミドリさんから電話がかかってきた。
そういえば、8月1日開催のコンサートのチラシを作った事を思いだした。
あたし・・「8月1日のコンサートに いるがじゃない?』
ミドリさん・・「そうよ、そうよの そうなのよ。
表面のイラストは 安野光雅先生に描いてもらったの」
あたし・・「えっ、あの 安野さん、、、」
ミドリさん・・「そう、あの 安野さん。
先生のイラスト送るからね・・」
翌日スケッチブックが届き、
心 ドキドキさせながら、開けてみると、
あの絵本作家の 安野光雅先生直筆のイラストが、、、。
安野光雅さんは 1926年生れだから、今年88歳。
今も現役で活躍してる大作家で、
あたしからしたら もう怪物としかいいようがない。
牧歌調で なぜか ほっとする 淡い色調。
みなさんも きっと『あ~ あの絵・・・』と、
どこかで お目にかかっています。
「こりゃ、おおごと・・・」と、ざんじ 制作にとりかかった。
ミドリさん・・「今回、高山ケンタさんの
『星めぐり』パート2も だすからね」
あたし・・「えっ、あの高山ケンタさん?」
ミドリさん・・「そう、あの ケンタさん」
実は、5年前、高山ケンタさんの『夜に口笛』の1シーンを表紙にして、
CDを作ったがよ。
ケンタさんは お隣の愛媛県松山市出身の画家ということで、
みょうに 親近感を覚えちょった。
ケンタさん・・「お世話になります」
あたし・・「いえいえ、、こちらこそ・・・」
ってな調子で やりとりしながら 何とか間に合った。
曲目はこれ。
パリ曲目
星曲目
ちなみに、チェレスタはオルガンのようでオルガンじゃない、、、、
小さくて、かわいい音なのに 遠くまでよく響く。
何ともいえない 懐かしさを感じるがよ。
ま、いちど 聴いてくだされ、、、。
wasuke
月別アーカイブ: 2013年7月
「大宮でやるけんこそ 面白いろ~!」と、
シロー大番頭が 企画した『山の中でフランス料理』。
大宮地区は、四万十川中流域の 西土佐の そのまた 山の中。
人口は297人弱で、みんな じいちゃん、ばあちゃんばっかし。
それで、住民が 出資して 共同組織『大宮産業』を作ったがよ。
「遠くて、こじゃんと山奥の不便な所じゃけんど、
水はきれいし、お米はおいしいし、
私ら~は 決して不幸と思うちょらんで・・」と、代表のタケバさん。
実は、『四万十まるごと・はたも~ら』で売りよるお米は、
この大宮産業の『大宮米』。
まっこと、田んぼにゃ 大宮米の のぼり旗が たっちょるじゃいか。
こういう 山間の、きれいな水で育まれたお米は おいしいがよ。
ステファンは、東京を本拠地にしちょるけんど、
「ニッポンの政治も経済も 総て大都市、大企業中心の論理で動きよる。
けんど、これまで、支えてきたのは、地方や中小企業じゃん!」と、憤る。
ほんで、今回、都会のホテルでフランス料理を頂くんじゃなく、
大宮にプロのシェフを招き、地域の食材で、
大宮のじいちゃん、ばあちゃんたちにフランス料理を食べて頂くことになった。
シェフはステファンの友人の ドミニクさん。
なんでも、ホテルニューオオタニの総料理長だったとか、、、。
あたし・・「われ、あんな偉い人呼んできて 大丈夫か、、、」
シロー大番頭・・「うん、大丈夫!ステファンもドミニクも田舎大好きらしいぜ」
あたし・・「ん?質問と合うちょらんけんど あんましことじゃないか?」
と、心配をよそに、早速 大宮の古民家で仕度が始まった。
地域の食材ということで、露地もの野菜から天然の鮎、鹿肉など、
ぎょうさん 作りよる。
メニュー表もでき、いただく人たちも集りだした。
お客さん・・「兄さん、あたしらを 10歳ばぁ 若こ~に 撮らんといかんぜ!」
あたし・・「はいはい、任せちょってや!」
ということで、「いただきま~す!」
「フランス人の 偉いシェフが ここまで来てくれて、
あたしら~にだけ コース料理を 食べさせてくてる。
ほんまに 冥土の土産になった・・・」
と、90歳の おばあちゃんが、感激して喜んでくれたがよ。
あたしが 一番たまげたのが『鹿肉のソテー』。
鹿肉は「硬く匂いがきつい」というイメージじゃけんど、
こじゃんと 美味しかったぜ、ドミニクさん。
「大変だったけど 来てよかったよ」と、ドミニクさんも喜んでくれた。
ほんで、あっという間に時間も過ぎ、すべてに満足して、記念撮影。
田舎の夕暮れ時は ヒグラシの声で お開き、お開き、、、。
けんど めっそに きれいな 大宮の半月夜じゃった。
wasuke
『暑い!』と言われんけんど、ほんまに暑い。
「最近 ブログ更新されてないけど、具合でも悪いんですか?」
と、毎年『四万十川100Kmウルトラマラソン』にやって来る
宇和島の ノリヤスさんから連絡がはいった。
あたし・・「お、おっとっと、、そういゃ~ しばらく・・・」
と 言葉にならざった。
実は、あまりの暑さに 脳が病んじょる状態でつい、、、
四万十も連日猛暑日で、ほんまに 暑い日が続きますが、、、、
シロー大番頭・・「サンリバー四万十の4周年にイベントするぜ!」
と、いうことで 早速、『我家(うち)のだし』シリーズやら
わらび餅、大宮米、河原茶などで店開きすることに。
「買うたぜ!わらび餅!」
なんと、チホちゃんの妹さんで、
USAのシアトルから 帰ってきちょる マキさんじゃいか、、、
マキさん・・「黒糖・わらび餅、今からいただきます。
『我家のだし』も アメリカで売ってや!」
あたし・・「へ、アメリカか~い。ざまに遠いけんど、
ま、香港もシンガポールも アメリカも一緒じゃねぇ」
なんて、調子のえい 受け応えをしてしもうた。
『我家のだし』の売り方教えてや~!と マドカさん。
マドカさんは イケウチ師匠の奥さんで、
9月、札幌での障害者協会のイベントで
『我家のだし』を売ってくれることになったがよ。
しかも 札幌出身ということで こじゃんと気合いが入っちょる。
「お~い!われ 何しよるがぞ~!」
と、サンリバー四万十物産館の タムラ社長もやって来た。
あたし・・「何いうたち コレ売りよるがよ」
タムラ社長・・「われも ほんまに 何屋か 解らんねや」
あたし・・「おっとろっしゃ、社長さんも 何屋か解らんじゃいか」
タムラ社長・・「そうか。ま、話もあるけん 今度 一緒に 飯喰おう」
あたし・・「う、うん。今度、、、ね」
と、歯切れの悪い返事で、
この「今度』は、たいちゃ長いのちに なるかも知れん。
アラカワくんも 出店しちょる。
あたし・・「しまん豚、えいじゃいか。この串焼きは四万十の豚かい」
アラカワくん・・「うん、店名が『しまん豚(シマントン)』ながよ・・・」
これも 歯切れが あんまし 良くないけん これ以上追求せざった。
ま、みんな暑い!暑い 言わんと頑張りましょうよ。
高知県の 人気のゆるキャラ『カツオ人間』登場、登場!
ご親戚・我家のだし 鰹のだし との2ショット。。。
カツオ人間も気になるみたいです。
↓
wasuke