大宮いなき米

幡多歴史物語

幡多とその近隣地域には地元の人しか知らない隠れた名所が数多く存在します。
そんな隠れた名所、略して「隠名」を取材班の独断と偏見も交えてご紹介します。
(地元の方の迷惑にならないよう、また安全には十分留意してください。)

大師堂の大杉

12-01

先祖を護る夫婦木
大師堂の大杉 (だいしどうのおおすぎ)
12-02

 大師堂の境内に先祖(地主)を祀る祠を護るように、杉と桧の大樹が、
夫婦木のように並んでいる。
 大杉は幹周約4.3メートル、樹高約24.6メートル、桧は幹周約2.9
メートル、樹高約23メートル、両大樹とも樹齢約400年と推定される。
 大師堂は昭和31年改築の際、白皇神社の北側の山上にあった地蔵堂
と合祀した。
 昭和63年に、弘法大師石像と阿弥陀如来木像が盗難に遭い、現在は
観音菩薩石像、大日如来坐像、地蔵石像が大師堂に祀られている。
(平成10年9月に改築)

    (現地案内板より)

[所在地]
 幡多郡大月町清王
 東経132°43′23″ 北緯32°49′18″


12-03

2014.01.15 | 大月町,幡多情報,隠名 

三原キャンプ場

11-01

自然豊かな清流に癒される
三原キャンプ場 (みはらむらきゃんぷじょう)

11-02

 下ノ加江川沿い、絶好の立地にあるキャンプ場。設備は水道、更衣室、トイレと少ないが、清流で遊んだり、木陰でゆっくり過ごせる。
 毎年7月中旬には、村内外の大勢の親子連れで賑わう「清流まつり」が開催され、大人も子供楽しめる鮎釣りや小学生までを対象にした鰻つかみ等、自然と触れ合いながら親子で楽しめる大人気のイベントとなっている。


 問い合わせは三原村商工会へ。
 ☎0880-46-2437

[所在地]
 三原村芳井
 東経132°53′14″ 北緯32°53′15″

2013.10.25 | 三原村,幡多情報,隠名 

押ノ川の一里塚



旅の目安の休み場所
押ノ川の一里塚 (おしのかわのいちりづか)


押ノ川の一里塚と経塔
江戸時代のはじめ頃、幕府の命により土佐の主要街道にも、一里毎に塚が築かれ、えのきや松などが植えられ、旅のめやすとなり休み場所ともなった。

土佐の各所にあった一里塚も、現在ではほとんどこわされ跡形もなくなっているが、ここには経塔もあった関係か、よく保存され現在に至っている。

経塔は、柏島法蓮寺の僧、日教上人が貞享元年(1684)に建てたもので、同型のものが五台山と甲浦にあり、三基をあわせて県の文化財に指定されている。




[所在地]
 宿毛市押ノ川
 東経132°45′36″ 北緯32°56′36″



2013.09.11 | 宿毛市,隠名 

文殊堂



赤い鳥居と桜が目印
文殊堂(もんじゅどう)

国道沿いの赤い小さな鳥居が目印の、
小高い丘の上にある文殊堂。

文殊菩薩は「三人寄れば文殊の知恵」
といわれるように知恵の神様であり、
「小黒ノ川の文殊様」として昔から
地元民に親しまれ、この地区は、
昔から賢者を多く輩出しており、境内
には数多くの絵馬がかけられている。

また、境内には「文殊桜」と呼ばれる
台湾桜の巨木があり、春には見事な
花を咲かせる。




[所在地]
 黒潮町小黒ノ川
 東経133°07′13″ 北緯33°07′23″

2013.08.15 | 隠名,黒潮町 

岩崎神社のクスノキ



岩崎神社のシンボル
岩崎神社のクスノキ

 岩崎神社の創立は、天正13年(西暦1585年)に、一条国司による創立と伝えられており、
 周辺八地区の氏神様である。

 毎年、夏と秋には氏子総中で盛大な祭事が行われる。その境内にあるクスノキの大木は、
 岩崎神社のシンボルであり、同神社の境内は、故郷の社として地区民に親しまれると共
 に、大切に保存されている。

  (現地案内板より)
   1.樹  種  クス
   2.樹  齢  300年(推定)
   3.胸高直径  220㎝
   4.樹  高  20.0m


[所在地]
 四万十市中村弥生町
 東経132°55′56″ 北緯32°59′24″

2013.08.13 | 四万十市,隠名