[地域]
鮎の香りを食卓に! 四万十では、昔から落ち鮎を炭火でじっぱりと低温で焼いて燻製にして保存しよりました。それを正月になったら甘露煮にしたり、お雑煮のダシにしたりして使いよりました。鮎は香りがえいし、ダシもうんとでる魚です。いつも使いよる醤油を入れるだけで、よいよおいしい鮎のだし醤油ができるがです。風味がないなるまで何べんでも注ぎたしてみてや!さいさいこまめに注ぎ足すががポイントぜ!お吸い物はも...
鰹の一本釣りで有名な、土佐の鰹。中でも土佐清水市で生産される宗田鰹は、知る人ぞ知る地域特産物で、全国生産量日本一(約八割)を誇っています。「目近(めじか)節」と呼ばれ、濃く、力強く、旨みの強いダシの源として知られ、うどんやそばのダシとして欠かせないものです。香りかつお、味めじか といわれますが、特に冬場に水揚げされるめじかは、「寒めじか」と呼ばれ、脂も少なく、最高級品として取引されています。...
[歴史・伝統]
[観光施設]
高知県西南部、幡多地域の物産・観光・歴史など、いろいろな情報をも~らしたサイトです。