ブログ用

酢の王様 『ぶしゅかん』

そろそろ 日曜市などに『ぶしゅかん』が出回りだした。
この辺の農家の庭先にゃ みんな植えちょる。




ひぃじいちゃんの頃より、
ず~と 消毒もせんと、天然そのまんまで、成りつづけよる。
柑橘の原種のような 酢みかん。
ゆず、すだちなどより酸味がまろやかで、
この辺じゃ『酢の王様』と言われちょる。

とにかく、寿司飯から、魚、サラダ、冷やっこなど々、
なんにでもかける。
皮の香りが特徴で、しかも種まで食べれる 不思議な酢みかん。






これがまた、なんとも 得も知れぬ香りで、こじゃんとえい。
特に、高知の初夏を飾る魚、メジカにゃ欠かせない薬味。
「メジカにぶしゅかん」は合言葉となっちょる。




手の指の形をした鑑賞用の「仏手柑」とは別種で、
なぜこの四万十地域で『ぶしゅかん』と言われだしたかは、
定かでないみたい、、、。





この時期、ぎょうさん出回るけんど、
ここら辺の 人たちは、
「こんな うまいもん 人様に 食わせられるもんか、、、」と、
自分らぁで 食べしまいよる。

なんとも、嬉しいようで 悲しいような話。

けんど、最近 やっと商品化された。
『四万十 百年ぶしゅかん』と銘打って、
できた ポン酢やドレッシング。




四万十の地域に根ざした食文化のひとつを、
お試しくだされ。

ご先祖さまより 代々受け継がれてきた
自然にさからわない 人の営み。

『食』にしても『風景』にしても、
まだまだ そんなもんが 残っちょる 四万十地方。

旦那さんの仕事の関係で、半年前よりここに住みだしたミキさん。

ミキさん・・「それよ!それをもっと大事にせんといかんぜ!」




なんでも、仕事の関係で 全国あちこち行ったけんど、
ここは、山・川・海と三拍子揃っていて、
『ほっ・・・』とするらしい。

ミキさん・・「特に 人がえい! 顔が汚れてない!」
あたし・・・「へっ、、顔がですか、、、」
ミキさん・・「そうよ、都会のYシャツ着た 人の顔を見て。
       格好は えいけど みんな汚れてますよ。
       それに比べて ここら辺の方、
       特に お百姓さんたちは、
       土まみれになっても 顔が汚れていませんよ!」

と、ざまに熱っぽく 語っていただいた。

言われてみると そうかも知れん。
NHKが『最後の清流 四万十川』と全国放映されて まだ30年弱。
観光いうたち まだまだ歴史は浅い。

この辺の人にとっては
「なんでこの川が・・・?」と、思いつつも、
あれよ あれよと観光客が来だした。

まともな おもてなしはできんかも しれんけんど、
「まぁ~ こんな遠くまで よう来てくれたねぇ~」と、迎えてくれる。

四万十川いうたち、俗にいう 名所・名跡は なんちゃないけんど、

『行った先が リゾートになる」

そんな川があっても えいろう、、、。




この夏の『四万十まるごと・はたも~ら』のポスター。

我ながら こじゃんと気にいっちょる。


  wasuke
 

08:35 | 新着情報 

コメントは停止中です。

プロフィール

スタッフいろいろな情報を掲載します