ブログ用

うなぎ

もうすぐ『土用の丑の日』
丑の日に うなぎを食べるのは、江戸時代中期ころ、
平賀源内が発案したらしい。




丑(うし)の日に「う」のつく物を食べると 身体に良いという、
中国からの言い伝えにより『うなぎ』を食べるようになったとか、、、。

「けんど ここ最近 うなぎの仕入れが高くなってねや、、、」
と弱ってる うなぎ専門『四万十屋』のタムラくん。





四万十川を眺めながら、
四万十川 天然うなぎを、、、。





ということで、夏場は 大にぎわいの四万十屋。
川漁師さんが 代々伝わるころばし漁法で 捕ってくる。
それを 一匹 一匹 丁寧に料って おもてなし。
その自然とのやりとりの 食文化が 今じゃ 貴重品。

タムラくん・・「うなぎの稚魚が激減しちょって、その内、
     ニホンウナギは食べれんようになる、、」
あたし・・・「おっと、そりゃ 大ごとじゃいか、、、」

あたしも 夏にかぎらず うなぎをいただくけんど、
中国やアメリカ、オーストラリアからの輸入うなぎは
多分 食べない。

ウナギ酋長・・「わしらに限らず アユやカツオなど 
       人間様の都合で 一網打尽に 捕りつくすけん
       自然の神様が怒っちょる。 罰じゃ、罰じゃ!」





と、うなぎの 嘆きが聞こえてきそう、、、。





そんなこと考えよったら、
「宿毛工業高校の生徒さんが 会社見学に来たぜ!」と、ウエノ編集長。




おっと、へんしも 用意して案内せんと、、、。
シロー大番頭がていねいに 説明してくれた。









現在、情報課 3年生の13人。
「卒業して 東京へ行きたい人?』と質問したら、誰も いなかった。
逆に『おら、九州へ行きたい!』と言った 生徒がおったのが嬉しい。

あたしらの時代とはえらい違いで、全員が、東京にゃ 興味がなさそう。
都会での生活は、快適な環境などすべて お金で買える。

けんど 彼らは、
冷暖房完備の部屋で 100インチのTV画面で見る 山・川・海より、
自然の風を感じながら生活できる 田舎の環境を理屈ぬきで選んじょる。


『いっぺんは 出て行っても、必ずここへ帰ってきたい!」
という言葉に 納得、納得。


まぁ みなさん、 『志』を持って 頑張ってくだされ。




梅雨も上がった 四万十川。


  wasuke
 

08:21 | 新着情報 

コメントは停止中です。

プロフィール

スタッフいろいろな情報を掲載します