
[イベント]
土佐一條公家行列 「藤祭り」
■ 概要
応仁2年(1468年)前関白一條教房公は、応仁の乱を逃れ、土佐の国、幡多の庄、本郷中村に下向しました。
一條公は、京の都に対する思慕の念から京都を模して中村御所(現一條神社)を中心に、碁盤目の道路や地名など随所に京を思わせる街づくりをしました。
開府以来、五百年の歴史と伝統を有し、以後四代百余年間、公家大名の街として戦国の世に栄えました。
土佐一條公家行列は、京都をはなれ幡多の荘を回復するため、中村御所に就く教房公の入府を再現して行われます。そして、一條家ゆかりの京都「葵祭り」になぞらえ、清流四万十川を中心とする自然に感謝すると同時に、中村開府の恩人、土佐一條氏歴代に感謝する祭りとしました。
土佐一條公家行列 「藤祭り」
- [住所]
- 高知県四万十市街地
- [TEL]
- 0880-34-4333
- [URL]
- http://www.cciweb.or.jp/nakamura/
- [問合せ]
- 中村商工会議所





